ブログ
catch-img

内閣府の事業継続ガイドラインを解説/2023年3月 改訂

こんにちは。レスキューナウです。

貴社ではBCPを策定していますか?

また、うまくBCPを活用できているでしょうか。

このブログでは内閣府の事業継続ガイドラインをうまく活用したBCP策定のポイントを、事業継続マネジメント全体の流れの中で簡単に解説します。

この記事の目次[非表示]

  1. 1.事業継続ガイドラインとは?
    1. 1.1.内閣府の事業継続ガイドラインとは?
      1. 1.1.1.2023年3月に改訂
  2. 2.事業継続ガイドラインで分かること
  3. 3.BCPの発動前後で役立つレスキューナウのサービス
    1. 3.1.安否確認サービス(システム)
    2. 3.2.危機管理の情報共有「ステータスchecker」
    3. 3.3.災害情報マップ「レスキューWeb MAP」
  4. 4.まとめ

事業継続ガイドラインとは?

内閣府の事業継続ガイドラインとは?

事業継続ガイドラインは、内閣府が策定し、我が国の企業・組織における事業継続の取組の必要性を説いています。

2023年3月に改訂

このほど2023年3月に改訂版が出されました。

主な改定内容は以下です。

  • テレワークの活用に関する言及が増加
  • オンラインを活用した意思決定を行える仕組みの整備に言及
  • 情報セキュリティー強化に言及


事業継続ガイドライン(令和5年3月)▼
https://www.bousai.go.jp/kyoiku/kigyou/pdf/guideline202303.pdf

bpp_guideline

内閣府のHP▼

https://www.bousai.go.jp/kyoiku/kigyou/keizoku/sk_04.html


事業継続ガイドラインは、民間企業を主な対象としていますが、業種・業態・規模を問わず、全ての企業・組織が対象になっています。

事業継続ガイドラインの目的は、事業継続計画(BCP)を含めた事業継続マネジメント(BCM)の概要や必要性、有効性、実施方法、策定方法、留意事項等を示すことで、我が国の企業・組織の自主的な事業継続の取組を促し、国全体の事業継続能力の向上を実現することです。

このガイドラインが示すBCMは、企業・組織の事業(特に製品・サービス供給)の中断をもたらす自然災害が対象です。

具体的には、大事故、感染症のまん延(パンデミック)、テロ等の事件、サプライチェーン途絶、サイバー攻撃など、事業の中断をもたらす可能性がある、あらゆる発生事象についてについてです。

それでは、事業継続計画(BCP)を策定する上で必要になる事業継続マネジメント(BCM)全体を理解することで、事業継続計画(BCP)を体系的に解説します。

BCPを、BCM全体が包含する形で解釈する点は、今回の改訂から特に背景として色濃くなっています。


事業継続ガイドラインで分かること

  • 事業継続マネジメント(BCM)の全体プロセス
  • 事業継続マネジメント(BCM)実施体制の構築
  • 事業影響度分析(BIA)
  • 事業中断による影響度の評価
  • リスクの分析・評価
  • 事業継続戦略・対策の検討
  • 事業継続計画(BCP)について
  • 緊急時の対応手順
  • 教育・訓練の実施方法
  • BCPの見直し・改善

詳しい手順はこちらのブログで解説しているのでご覧ください。

  【保存版】BCP対策の目的や策定・運用の手順。BCP(事業継続計画)とは? BCPとは事業継続計画のことを指し、大地震等の自然災害、感染症のまん延、テロ等の事件、大事故、サプライチェーン(供給網)の途絶、突発的な経営環境の変化など、不測の事態が発生する リスクから、企業の重要な業務を保護し続けるための計画です。 株式会社レスキューナウ



BCPの発動前後で役立つレスキューナウのサービス

レスキューナウは、事業継続計画の発動前後に役立つ様々なサービスを提供しています。これには、緊急時の情報収集や連絡先の一元管理、リアルタイムでの情報共有や連携が可能なコミュニケーションツールなどが含まれます。

また、レスキューナウは、防災訓練の運用をサポートするコンサルティングやトレーニングも提供しており、企業の事業継続に向けた取り組みを強力にバックアップしています。

以下の3つのサービスは、危機の事前の対策の場面や、災害などが起こってBCPを発動するまでにその危機・災害が自社に影響するのかを選別し判断していく(医療現場でのトリアージをイメージするとわかりやすいです)場面で有効なツールとなっています。


安否確認サービス(システム)

従業員の安全を確認し、自社の事業継続の可否判断をするために、安否確認サービス(安否確認システム)の利用をおすすめします。

  安否確認サービス(安否確認システム) | レスキューナウ 安否確認サービスは、担当者様に代わって自動で安否確認メールを配信します。従業員からの回答はシステム上で自動集計されるため、災害時の安否確認業務における負荷が大幅に軽減されます。 株式会社レスキューナウ


危機管理の情報共有「ステータスchecker」

拠点・事業所の安全を確認し、被害状況を集約するのをサポートするサービスです。

  ステータスChecker | 株式会社レスキューナウ 「ステータスChecker」は、災害時の自社被害をまとめるツールです。刻々と変わる災害時の社内課題を迅速かつ正確に捉えます。 株式会社レスキューナウ


災害情報マップ「レスキューWeb MAP」

リアルタイムの災害・危機の情報を、拠点や事業所の位置とを一つの地図上・画面上で重ねて把握できるサービスです。

  レスキューWeb MAP | 株式会社レスキューナウ レスキューWeb MAPは、災害時における「災害・危機情報」を集約・見える化するサービスです。発生した災害や危機が自社に影響するのか、一目で分かります。ごく僅かな時間で、発生エリアと自社関係先を突き合わせ、対象の抽出が可能です。 株式会社レスキューナウ



まとめ

本記事では、事業継続ガイドラインを活用したBCP策定のポイントについて解説しました。事業継続ガイドラインを参照し、自社に適したBCP策定を行っていきましょう。

また、BCP策定におけるポイントや注意事項を把握し、効果的な事業継続計画を策定・実施することが求められます。最後に、継続的な見直しと改善を行い、企業のレジリエンスを高めることが大切です。

これにより、災害や緊急事態が発生した際にも、事業を継続し、損害を最小限に抑えることができます。



参考文献:内閣府「事業継続ガイドライン」

 株式会社レスキューナウ
レスキューナウは設立から20年以上「危機管理×情報技術」に取り組んできた、
災害対応・BCPの専門企業です。
現在も「情報配信サービス」「危機管理サービス」「防災備蓄品」の3つの事業を軸に、
皆様の災害対応・危機管理に関する課題解決のサポートをしています。

防災・BCPに関するお役立ち情報を
メールにて最速でご連絡

新着記事や最新イベント情報(先着順)をどこよりも早くご連絡します。
お気軽にご登録ください。

記事を検索する

カテゴリから記事を探す

人気記事ランキング

imatome
ステータスChecker
レWeb
レスキューWeb MAP
防災備蓄相談窓口
安否確認
リモート防災訓練
ユニット1Dayレスキュー
レスキューナウ
株式会社レスキューナウ
〒141-0031 東京都品川区西五反田7-20-9 KDX西五反田ビル1F
TEL:03-5759-6775(平日9時-18時 受付専用)
ISMS-AC
IS 610416 / ISO 27001
登録組織:株式会社レスキューナウ
登録範囲:本社、不動前オフィスにおける
「危機管理サービスのシステム運用」「コンテンツ配信サービスのシステム運用」
ページトップ